Archive for 9月, 2024
2024『格安SIM』【デメリット9つ】ご紹介!
火曜日, 9月 24th, 2024
“月額料金の安さだけで格安SIMを選んでしまって、後から後悔したことがあるという方も少なくありません。
最近は、格安SIMもキャリアと同等に使える高性能なサービスを提供している商品がたくさんあるので、選び方にきをつけていきたいものです。
今この記事を読んでくださっている皆さんは、
『格安SIMにもデメリットはあるの?』
と思っている方がほとんどではないでしょうか。
せっかくお金を払って格安SIMを契約するのですから、契約後に後悔はしたくないものです。
今回、この記事ではそうした失敗を防ぐために格安SIMのデメリットとなっている9つをまとめました。
是非、格安SIMの契約を考えている皆さんは一度参考にしてください。
■格安SIMのデメリットとは?
格安SIMは、料金が安く使いやすいというメリットがありますが、デメリットが大きく9つあります。
一つ一つ詳しくみていきましょう。
①:通信速度が不安定になりやすい
格安SIMは、大手キャリアから回線の一部を借りてサービスを提供しています。
そのため、データ通信量に制限がかかることがあり、通信速度がキャリアと比べるとどうしても不安定になりやすいのです。
どうしても通信速度は、安定したものがいいという方は自社回線を持っている楽天モバイルやワイモバイルを検討してみると安心ですね。
②:格安SIMを扱う実店舗が少ない
格安SIMを契約する際、どうしてもインターネット上での契約になる場合が多く、実店舗を持っているところは非常に少ないです。
auやソフトバンクといった大手キャリアであれば、全国各地に実店舗があるため、何かわからないことがあってもすぐにスタッフさんに直接相談することができます。
ただ格安SIMの申し込み手続きに慣れていない方、最初戸惑ってしまって契約できないことがあります。
店舗が少ないというのも、格安SIMのデメリットと言えるので、格安SIMの中でも実店舗が多いイオンモバイルなどを検討してみると良いですね。
③:最新のiPhoneを購入できる端末が少ない
スマホを買うなら絶対にiPhoneの最新モデルがいい、という方も多いでしょう。
残念ながら格安SIMの中でも、iPhoneの最新モデルは取り扱いがないことが多いです。
そのため、最新端末のみキャリアで購入し後から格安SIMを購入して差し替えるという方法をおすすめします。
④:キャリアメールが使えないことがある
格安SIMに変えると、それまで使えていたキャリアメールが突然利用出来なくなってしまった、という経験がある方もいます。
Yahooメールなどのフリーメールであれば特に問題はないのですが、格安SIMの中にはキャリアメールに対応していないものもあるので、契約前に必ず確認しておきましょう。
⑤:支払い方法に注意
格安SIMは、キャリアと比較すると支払い方法が限定されている場合があります。
キャリアでは、口座振替やデビットカードでの支払いができたのに、格安SIMにした途端、支払いはクレジットカードのみと言われた、というケースも多数見られます。
必ず事前に確認しておきましょう。
⑥:LINE ID検索が出来ないことがある
格安SIMによっては、LINEでIDを検索しても出てこないことがあります。
毎日使うものなので、使いにくさを感じてしまうとストレスになります。
こちらもしっかり確認しておいて下さいね。
⑦:SIMロック解除について確認が必要
格安SIMの場合、SIMロック解除がされているかどうか、また端末との相性をチェックしておかないといけません。
後から相性が悪く契約に至らなかった、ということのないようにしましょう。
⑧:初期設定は自分で行うこと
店舗がないため、インターネット上で全ての初期設定を自分で行う必要があります。
よくわからない、という方にはおすすめ出来ないので注意してくださいね、
⑨:選べるデータ通信容量が少ない
格安SIMは、キャリアと比較するとユーザーが選べるデータ通信容量が少ない点がデメリットです。
細かく設定されているサービスもありますが、ほとんど大容量プランか5GBまでといったプランになっているので事前に、どんなプランがあるのかしっかり調べておきましょう。
■まとめ
格安SIMを選んで月額料金は安くなったのに、思っていた使いやすさと違う、いくつか不便に感じることがある、というデメリットを9つのポイントにまとめてみました。
契約後に問題が起こってしまうと大変なので、是非事前にチェックしておいてくださいね。”2024年モデルの最新Samsung Galaxy Z Flip6(ギャラクシーZフリップ6)スマホ